ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年12月17日

ロッドホルダーの取り付け位置変更


パドリングの邪魔にならない場所で
魚探が見やすく、ロッドを直ぐに掛けられるように場所にはこだわりました!

とはいっても釣り物によって艤装は常に変えています。(結局、気分次第か・・)  

Posted by medaka at 22:16Comments(13)カヤック艤装

2007年12月09日

鳥山プチ爆~トップでドッパーン。

最近のパターン
朝一鳥山でセイゴがプチ爆。

潮どまり直前。
シャロー1.5mでジャイアントドッグXに
ドッパーン↓(物凄い捕食音でした!)


ウェーティングでは届かない、船では入れない、カヤックでなければ出来ない釣り。
ポイント、ルアーともに今回はそんなアプローチで攻めた結果の1本。
ランカーにはとどかない70後半でしたがうれしいの一言。

さて来週はどこに行くかな~
  

2007年12月09日

今年は富津に何回足を運んだ?

今年は富津に何回釣りに行ったのだろう?
今度数えてみよう。うん。

そして今日も懲りずに早朝から車を走らせ
一路富津へ。

そして明日(日曜)も富津へ・・・
何回行ってるんだ、そして寝る暇なし・・・

本日は8H、5Gで最大70↓です。

  

2007年12月06日

平日から釣り

今日は一緒にいった釣り仲間が軒並みランカーゲット
80UPは見慣れたけど90UPはまた違いますね~ 
はっきり言ってくやしいです。

そして常識を覆す釣果をもたらしてくれるカヤックフィッシング

スズキの生態に対する思い込みをブレイクスルー

真冬のランカーパターンを身をもって体感してきました。

1週間前の鳥山爆釣とは正反対で
朝からカモメもおとなしくまばら、鳥山が立つような雰囲気はありませんでした。
先週は朝マズメと上げ潮が同時=鳥山。
対して今週は朝マズメ直後に下げ止まりで潮はペケ

状況の良いポイントもあったし魚も確かにいた。
けど、地合いに的外れなところにいた私は残念ながらボウズ。
当たり前なことですが場所とタイミングを外すと魚つれません。
携帯で連絡をもらい合流したころには魚はスレていてルアーのストーカーと化していました。(管理釣り場でよくあるイメージ)
この魚に口を使わせることも出来ませんでした。 

とっあきらめかけたところ
どシャロー、トップに待望のフッキング!
慎重にやりとりをしてカヤックの脇まで寄せる
ラインをつかんでグリップでつかむ過程で、ああっはずれた、すいーっと泳いでお帰りになりました。
サイズはどうあれボウズ逃れの1匹を取り逃がす。

つきのない時ってこんなものですよね
カヤックツーリングで15キロほど漕いで上半身鍛えたと思えばOKだな
今日は潔くあきらめ、ボウズを受け入れます。
  

2007年12月03日

爆釣2日目


カヤックのドリンクホルダーに合うボトル。
そうそれは自転車用のボトルでした。
しかし朝焼けに映えるRIDE号かっこ良し!

早朝朝マズメといえばトップで赤金。(な気がします)
どりゃー がぼっ!!がぼっ!とアクションさせてポーズ・・・うーん不発。
シャローから探るものの×

沖一キロ先で鳥山発生。オニ漕ぎで急行!

昨日とまったく同じパターン。
そっからはもう爆釣
昨日と違うのは複数人での釣行なのでワイワイ言いながらかけまくるところ。
楽しいですわ~ 


こんなサイズが真昼間、トップで・・・
最高な2日間でした。   

2007年12月01日

トップで82cm

本日は夜明けと同時に出航

沖に出たところで
まばらにカモメが集まり始め
ここっ!ってところで鳥山が発生、セイゴ、フッコが爆。


1時間ほどすると
鳥山も消え・・

次なるアプローチ
鳥山=釣れる、わけですが
鳥山が出来る場所には理由がある
今回はベイトをシャローに追い込むことが出来る地形でした。
その地形と上げ潮で出来た潮目の交差点で良型が連発
しかもトップ。

勢いあまってジャンプするやつ
でかい捕食音
目視で70クラスが水中から飛び出してくる!
最高にたのしい瞬間。
最後の一匹、ぎりぎりランカークラスで〆