2009年10月14日
RAMロッドホルダー
新艇フェニックス130の艤装が着々と進行中です。
ロッドの仮置き用に前側にもホルダーが必要と判断して
先日、FUNさんのところでRAMロッドホルダーを購入。
取り付けにあたり新艇に穴を空ける勇気がなかったのでタックルボックスに固定。


魚群探知機、ルアーボックス、ロッドホルダーが一体となったコックピットが完成。
パドリングの邪魔にもならずロッドも掛け易いといったところで満足いく仕上がりとなりました。
ロッドの仮置き用に前側にもホルダーが必要と判断して
先日、FUNさんのところでRAMロッドホルダーを購入。
取り付けにあたり新艇に穴を空ける勇気がなかったのでタックルボックスに固定。
魚群探知機、ルアーボックス、ロッドホルダーが一体となったコックピットが完成。
パドリングの邪魔にもならずロッドも掛け易いといったところで満足いく仕上がりとなりました。
2009年10月11日
艤装スタート!
購入した日の夜に魚群探知機とロッドホルダー、フラッグだけは取り付け。
結構、すっきりまとまった感があります。
買ったばかりの艇に穴開けるのは躊躇するのですが、はやくアンカーシステムを組まなければ・・
でも難しいことに狙う魚種、釣った魚をキープするか否かで艤装は変わる。
3艇目なので無駄な穴を開けることも少なくなるかな~
ただいま色々と考え中です。
明日はシーバス、イイダコに行くつもりでーす。
2009年05月31日
ハッチの使い勝手を改善!
先週(土)は会社の連中と仕立て船でキス釣り。
そして今週は色々と忙しいのでカヤックはお休み。
少し空いた時間を見つけてカヤックの艤装(収納のリフォーム)ってところです。
早速ですが皆さんも経験があるかと思いますが、ハッチの中に収納していた物が転がって取れなくなったことありませんか?
長尺物を入れるときはハッチの中はそのままのが当然容積を広く長く取れるので良いのですが、
小物類を収納するとバウ、スターンに転がっていってしまって、残念な感じです。
そこで今回はあまり使っていないバッカンを使ってハッチを広い収納ボックスとして使えるように工夫してみました。
①この手のハッチって使い道が少なくありませんか?
または使いにくくないですか?

②この手の道具を常備するための収納がほしい

③そこでバッカンをハッチ内に格納すれば、荷物が転がることもないし、濡れにくくなるし、沈対策としてもグッド!!
しかしそのままだとかなりしっかりしているバッカンなのでどうがんばっても入らない・・
(しっかりしたバッカンじゃないと機能に不満が残りそうだし・・)
④ハッチ入り口は20センチくらいでバッカンはその数倍!
自立式のため硬いプラスチックを使用、そこでまず船内高さに合わせて高さをカット。
そして力いっぱい折りたたんで・・
⑤ハッチに無理やり押し込むとなんとか入りました。(2度と取れなそうですが・・)
偶然にも寸法もぴったりで仕上がりバッチリです。
車のトランク感覚で収納が可能!
そしてハッチの中って水浸しなことが多いので隔壁が出来て防水性もアップ!!

たいした内容ではないですがこの辺の使い勝手の良し悪しでカヤックでフィッシングの快適性が変わることは間違いない!!
来週のイカつり大会はがんばるぞ!!
もしかすると仕事かも知れないけど・・・(涙)
そして今週は色々と忙しいのでカヤックはお休み。
少し空いた時間を見つけてカヤックの艤装(収納のリフォーム)ってところです。
早速ですが皆さんも経験があるかと思いますが、ハッチの中に収納していた物が転がって取れなくなったことありませんか?
長尺物を入れるときはハッチの中はそのままのが当然容積を広く長く取れるので良いのですが、
小物類を収納するとバウ、スターンに転がっていってしまって、残念な感じです。
そこで今回はあまり使っていないバッカンを使ってハッチを広い収納ボックスとして使えるように工夫してみました。
①この手のハッチって使い道が少なくありませんか?
または使いにくくないですか?
②この手の道具を常備するための収納がほしい
③そこでバッカンをハッチ内に格納すれば、荷物が転がることもないし、濡れにくくなるし、沈対策としてもグッド!!
しかしそのままだとかなりしっかりしているバッカンなのでどうがんばっても入らない・・
(しっかりしたバッカンじゃないと機能に不満が残りそうだし・・)
④ハッチ入り口は20センチくらいでバッカンはその数倍!
自立式のため硬いプラスチックを使用、そこでまず船内高さに合わせて高さをカット。
そして力いっぱい折りたたんで・・
⑤ハッチに無理やり押し込むとなんとか入りました。(2度と取れなそうですが・・)
偶然にも寸法もぴったりで仕上がりバッチリです。
車のトランク感覚で収納が可能!
そしてハッチの中って水浸しなことが多いので隔壁が出来て防水性もアップ!!
たいした内容ではないですがこの辺の使い勝手の良し悪しでカヤックでフィッシングの快適性が変わることは間違いない!!
来週のイカつり大会はがんばるぞ!!
もしかすると仕事かも知れないけど・・・(涙)
2009年05月25日
アンカーってどれが良い?
【マッシュルーム5キロ】
カヤックだと完全にとめることが出来、良いですよね、ただ引き上げが大変・・
だからといってマッシュルーム3キロだと止まらないケースも多いと聞きます。
【コンパクトアンカー】
その名のおとり折りたたむと非常にコンパクトでカヤックの上でも邪魔になりにくいです。
でも価格が少々高いのと砂地だとなかなか止まってくれないところは難ありです。
結論!
やはりフォールディング】
1.5キロがカヤックにはちょうど良い! かな・・
くららさんへ↓ (コブラプレイの画像です。)
2009年03月24日
2009年03月23日
魚探の取り付けとロッドホルダーの改良
写真のように魚探取り付け位置をスコッティ3連ホルダー経由として以前より高さをアップさせました。
これで視認性が良くなりました。
そしてロッドホルダーに取り付けてある小物ケースとトレイを切った貼ったりして微妙な使い勝手を向上。
ポイントは3つ
①パドリングに邪魔にならないこと
②前かがみでロッドが手にとりやすいこと
③魚探が見えること
今回の改良で絶妙な使い勝手となりました。
(完全なる自己満足ですね!!)
2009年03月23日
カヤックフィッシング用のフラッグ
昨年のライド初の沈を経験して、タックルボックスが流れ(のちに回収)
フラッグ用のポールが曲がってしまうという事態に見舞われました~
そこで固定方法を含め何かよい方法はないものかと模索しておりました。
本日夜な夜な艤装を行っていると親父の工場に折れた振り出し竿が!
こっこれだ!さっそく拝借してフラッグ用のポールとして使用。
長さも変更できるし、軽量、そして固定をバンジーコードとすることで沈した際も折れることないでしょ。
そしてフラッグ自体はYATAさんから頂いた、視認性に優れた、すばらしい一品です。
レーダーリフレクターは船体固定に変更。(高いところになくても大丈夫とお店で言われた・・)
これで存在感バッチリですわ~
ぜんぜん関係のない話ですが写真のシャッターに頭2回もぶつけました・・


ちなみにフラッグについてはYATAさんのホームページShallow water をご覧頂ければ詳細までわかり易く解説されています。
フラッグ用のポールが曲がってしまうという事態に見舞われました~
そこで固定方法を含め何かよい方法はないものかと模索しておりました。
本日夜な夜な艤装を行っていると親父の工場に折れた振り出し竿が!
こっこれだ!さっそく拝借してフラッグ用のポールとして使用。
長さも変更できるし、軽量、そして固定をバンジーコードとすることで沈した際も折れることないでしょ。
そしてフラッグ自体はYATAさんから頂いた、視認性に優れた、すばらしい一品です。
レーダーリフレクターは船体固定に変更。(高いところになくても大丈夫とお店で言われた・・)
これで存在感バッチリですわ~
ぜんぜん関係のない話ですが写真のシャッターに頭2回もぶつけました・・
ちなみにフラッグについてはYATAさんのホームページShallow water をご覧頂ければ詳細までわかり易く解説されています。