2009年03月29日
(爆)風
本日は房総半島を南下し昨年キス釣りで通ったあの場所へアオリイカ狙いです。
現場に着く前にいるであろうぶんぶん丸さんに電話すると、「風が強くて出れません・・」
今時期のポイントは深場、この強風でエギを沈めること自体が大変とのこと・・残念。
せっかくですから海までは行きました~
そして1時間ほど釣り談義。(この時間もまた良いものです。)
更に風は強くなる一方で残念ながら撤収を決断。
ぶんぶん丸さんまた今度ご一緒しましょう!!
さーてどうしよう、釣りはしたいがカヤックでは難しい強風。
高速道路を北上しPAで休憩
風裏となるポイントも候補はあるが悩みどころ。
ここで今日も浮いているであろう田吾作さんに電話してみると
「これから艇庫を出てみんなで浮きに行くところ」、「めだかさんも一緒に・・」
悪魔の誘い、風収まるかな~、スズキ釣りか~などと考えていましたが、即決で集合場所へとハンドルを切っていました、。
現地では総勢8名ほどのカヤックフッシャーマンが艤装を行ってるところしかし風は強く、しばらく待機・・
お昼ころには風もやみましたので2回戦目スタート!
さてここからは東京湾最大級の干潟での釣行報告。
最初から結論めいたことを書いてしまいますが
今日はつかみどころのない魚達を探すのに苦労しせこい釣りで数を稼いだ感じです。
(いれば喰う魚はバイブで広範囲に探り、そうでもなく、居ても喰わない魚はゴム)
皆さんとは少し距離をおいて目で見てわかる地形変化をストラクチャー、潮目、ブレイクと打っていく。
漁船の往来も激しいこの場所でしかも下げ止まり、これは厳しい。
少し移動して刺し網が入っている場所の延長線上に潮目とブレイク、これは鉄板だろうな~
案の定、バイブで探っていくとバイトがある、しかしフックアップせず・・こりゃ絶対セイゴだ!と決め付け流し釣り
むやみやたらに投げるとすれるので風任せでカヤックを流して360度打ちまくる。
するとやっと2m~5mのラインで明確なバイトがでた!!
ここでフッコクラスを3本とセイゴちゃん、群れが回遊してきた感じでバタバタと釣れました。
この後もぽつぽつで、渋い釣果、そしてチビばかり・・(贅沢言っちゃいけませんね)
その後、気分転換に橋げた打ったり、ドシャロー打ったりしても数、型ともに伸びません。
ねちっこいつりを展開してやっとの思いで10本越え~
ほんの少しの変化を察知して投げるとやはり答えは返ってくるがチビばかり。
そして午後4時になったところで風が強くなってきた~
ここで最後にフッコクラスを1本追加、これは夕マヅメと風で(爆)か?
と思ったのもつかの間、更に風は(爆)風へ
コリャ大変とみなで撤収~
現場に着く前にいるであろうぶんぶん丸さんに電話すると、「風が強くて出れません・・」
今時期のポイントは深場、この強風でエギを沈めること自体が大変とのこと・・残念。
せっかくですから海までは行きました~
そして1時間ほど釣り談義。(この時間もまた良いものです。)
更に風は強くなる一方で残念ながら撤収を決断。
ぶんぶん丸さんまた今度ご一緒しましょう!!
さーてどうしよう、釣りはしたいがカヤックでは難しい強風。
高速道路を北上しPAで休憩
風裏となるポイントも候補はあるが悩みどころ。
ここで今日も浮いているであろう田吾作さんに電話してみると
「これから艇庫を出てみんなで浮きに行くところ」、「めだかさんも一緒に・・」
悪魔の誘い、風収まるかな~、スズキ釣りか~などと考えていましたが、即決で集合場所へとハンドルを切っていました、。
現地では総勢8名ほどのカヤックフッシャーマンが艤装を行ってるところしかし風は強く、しばらく待機・・
お昼ころには風もやみましたので2回戦目スタート!
さてここからは東京湾最大級の干潟での釣行報告。
最初から結論めいたことを書いてしまいますが
今日はつかみどころのない魚達を探すのに苦労しせこい釣りで数を稼いだ感じです。
(いれば喰う魚はバイブで広範囲に探り、そうでもなく、居ても喰わない魚はゴム)
皆さんとは少し距離をおいて目で見てわかる地形変化をストラクチャー、潮目、ブレイクと打っていく。
漁船の往来も激しいこの場所でしかも下げ止まり、これは厳しい。
少し移動して刺し網が入っている場所の延長線上に潮目とブレイク、これは鉄板だろうな~
案の定、バイブで探っていくとバイトがある、しかしフックアップせず・・こりゃ絶対セイゴだ!と決め付け流し釣り
むやみやたらに投げるとすれるので風任せでカヤックを流して360度打ちまくる。
するとやっと2m~5mのラインで明確なバイトがでた!!
ここでフッコクラスを3本とセイゴちゃん、群れが回遊してきた感じでバタバタと釣れました。
この後もぽつぽつで、渋い釣果、そしてチビばかり・・(贅沢言っちゃいけませんね)
その後、気分転換に橋げた打ったり、ドシャロー打ったりしても数、型ともに伸びません。
ねちっこいつりを展開してやっとの思いで10本越え~
ほんの少しの変化を察知して投げるとやはり答えは返ってくるがチビばかり。
そして午後4時になったところで風が強くなってきた~
ここで最後にフッコクラスを1本追加、これは夕マヅメと風で(爆)か?
と思ったのもつかの間、更に風は(爆)風へ
コリャ大変とみなで撤収~
2009年03月28日
大潮の干潮は潮干狩りですね
今日も行ってきました~
先日、(爆)した堤防へ
しかし今日は大潮、しかも出かけたのは干潮の時間帯でした。
そりゃもうすごい人の数でみんな貝堀りに夢中、老若男女入り乱れて乱獲してます。
そんなに持ち帰ってどうするのってくらい掘ってました。
おばさん連中は稚貝だろうが関係なし・・
少しは考えろ!!って言っても聞く耳持たないでしょうね~
本題の魚は水深10m以深に反応あり、朝の下げの時間帯は釣れたんだろうな~
と思いながらキャストを繰り返すものの反応なし。
潮位が悪く、下げ止まり、釣れる気配なし。
明日は館山までアオリイカでもやりに行こうかと思っていたのでボウズで早々に引き上げてきました。
釣りって難しい、魚がいるポイントって決まってますが釣れるどうかはまた別の要素も色々絡み合ってくるから
今日の失敗が前回の好調を肯定する経験値として蓄積されればOKかな・・
というわけで今日はほげりました~
(自分の親父も運河河口付近で潮干狩りに没頭していたようでおすそ分けを頂きました~)

先日、(爆)した堤防へ
しかし今日は大潮、しかも出かけたのは干潮の時間帯でした。
そりゃもうすごい人の数でみんな貝堀りに夢中、老若男女入り乱れて乱獲してます。
そんなに持ち帰ってどうするのってくらい掘ってました。
おばさん連中は稚貝だろうが関係なし・・
少しは考えろ!!って言っても聞く耳持たないでしょうね~
本題の魚は水深10m以深に反応あり、朝の下げの時間帯は釣れたんだろうな~
と思いながらキャストを繰り返すものの反応なし。
潮位が悪く、下げ止まり、釣れる気配なし。
明日は館山までアオリイカでもやりに行こうかと思っていたのでボウズで早々に引き上げてきました。
釣りって難しい、魚がいるポイントって決まってますが釣れるどうかはまた別の要素も色々絡み合ってくるから
今日の失敗が前回の好調を肯定する経験値として蓄積されればOKかな・・
というわけで今日はほげりました~
(自分の親父も運河河口付近で潮干狩りに没頭していたようでおすそ分けを頂きました~)
2009年03月26日
防水デジカメ
防水と名の付くものが好きです。
デジカメは2つとも防水。
仕事用デジカメを買いに入って広角でコンパクトなものを探していたら
いつの間にかオプティオW60を購入していました。
ザクティーDMX-CA8持ってるのに・・
自分もドライスーツ着て防水仕様ですから雨は問題なしです。
カヤックの敵は風、ですよね・・
デジカメは2つとも防水。
仕事用デジカメを買いに入って広角でコンパクトなものを探していたら
いつの間にかオプティオW60を購入していました。
ザクティーDMX-CA8持ってるのに・・
自分もドライスーツ着て防水仕様ですから雨は問題なしです。
カヤックの敵は風、ですよね・・
2009年03月24日
ATパドル フィッシュスティック を使ってみて
迷彩の濃さ加減が絶妙!
ベントと楕円パイプはパドリングを補正してくれる感じです。
重量も軽く、しなりも少なくカチッとした印象で、ガシガシ漕げて水切れも良し!!以前使用していたパドルとは雲泥の差です。
それと長さが5cm幅、角度もフリーで調整可能なクイックレバー固定が便利です。
軽いことは特に重要ですよね~
遠くから水をつかんでにゅるポンって感じで切れも良しです。
2009年03月24日
2009年03月23日
魚探の取り付けとロッドホルダーの改良
写真のように魚探取り付け位置をスコッティ3連ホルダー経由として以前より高さをアップさせました。
これで視認性が良くなりました。
そしてロッドホルダーに取り付けてある小物ケースとトレイを切った貼ったりして微妙な使い勝手を向上。
ポイントは3つ
①パドリングに邪魔にならないこと
②前かがみでロッドが手にとりやすいこと
③魚探が見えること
今回の改良で絶妙な使い勝手となりました。
(完全なる自己満足ですね!!)
2009年03月23日
カヤックフィッシング用のフラッグ
昨年のライド初の沈を経験して、タックルボックスが流れ(のちに回収)
フラッグ用のポールが曲がってしまうという事態に見舞われました~
そこで固定方法を含め何かよい方法はないものかと模索しておりました。
本日夜な夜な艤装を行っていると親父の工場に折れた振り出し竿が!
こっこれだ!さっそく拝借してフラッグ用のポールとして使用。
長さも変更できるし、軽量、そして固定をバンジーコードとすることで沈した際も折れることないでしょ。
そしてフラッグ自体はYATAさんから頂いた、視認性に優れた、すばらしい一品です。
レーダーリフレクターは船体固定に変更。(高いところになくても大丈夫とお店で言われた・・)
これで存在感バッチリですわ~
ぜんぜん関係のない話ですが写真のシャッターに頭2回もぶつけました・・


ちなみにフラッグについてはYATAさんのホームページShallow water をご覧頂ければ詳細までわかり易く解説されています。
フラッグ用のポールが曲がってしまうという事態に見舞われました~
そこで固定方法を含め何かよい方法はないものかと模索しておりました。
本日夜な夜な艤装を行っていると親父の工場に折れた振り出し竿が!
こっこれだ!さっそく拝借してフラッグ用のポールとして使用。
長さも変更できるし、軽量、そして固定をバンジーコードとすることで沈した際も折れることないでしょ。
そしてフラッグ自体はYATAさんから頂いた、視認性に優れた、すばらしい一品です。
レーダーリフレクターは船体固定に変更。(高いところになくても大丈夫とお店で言われた・・)
これで存在感バッチリですわ~
ぜんぜん関係のない話ですが写真のシャッターに頭2回もぶつけました・・
ちなみにフラッグについてはYATAさんのホームページShallow water をご覧頂ければ詳細までわかり易く解説されています。