2007年05月27日
3連ロッドホルダー&魚探
今日は明日の進水式に備えて、ロッドホルダーの取り付けです。
ロッドホルダーはスコッティー社「アメリカ製」の3連タイプです。
これを縦につけるか、横につけるかで相当悩みました~
縦にすると手元近くにロッドフォルダーがくるんだけど足もとが邪魔くさい、横につけると綺麗に並ぶんだけど魚探もロッドも遠くてその都度大変。
あーでもない、こーでもない、テープで仮止めして色々なポジションを試し、

取り付けにはタッピングビスではなくボルトナットでナット側は大き目のワッシャーをかまして強度を出しています。
たぶんワッシャなしは何かの拍子にボルトごともげそうです。
3ミリ厚のポリエチレンですからタッピングでは不安。
3連ホルダープラス魚探は重いのでいずれはステンレスのプレートで裏側を補強しても良いかもしれません。

因みに魚探の振動子はバスコーク(シリコン剤)で船底に接着。
配線はとりあえずハッチから、そのうち穴あけてゴムでグロメット作ります。
水温センサーはとりあえず今日はなし。
船底に穴あける勇気なしです。

しかしながら風が強い、明日の進水式は大丈夫かな~
ロッドホルダーはスコッティー社「アメリカ製」の3連タイプです。
これを縦につけるか、横につけるかで相当悩みました~
縦にすると手元近くにロッドフォルダーがくるんだけど足もとが邪魔くさい、横につけると綺麗に並ぶんだけど魚探もロッドも遠くてその都度大変。
あーでもない、こーでもない、テープで仮止めして色々なポジションを試し、
取り付けにはタッピングビスではなくボルトナットでナット側は大き目のワッシャーをかまして強度を出しています。
たぶんワッシャなしは何かの拍子にボルトごともげそうです。
3ミリ厚のポリエチレンですからタッピングでは不安。
3連ホルダープラス魚探は重いのでいずれはステンレスのプレートで裏側を補強しても良いかもしれません。
因みに魚探の振動子はバスコーク(シリコン剤)で船底に接着。
配線はとりあえずハッチから、そのうち穴あけてゴムでグロメット作ります。
水温センサーはとりあえず今日はなし。
船底に穴あける勇気なしです。
しかしながら風が強い、明日の進水式は大丈夫かな~
Posted by medaka at 21:58│Comments(0)
│カヤック艤装
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。